【図解】SWOT分析とは何?やり方・活用法を初心者向けに徹底解説!

「SWOT分析って言葉は聞くけど、具体的に何?」「ビジネスでどう役立つの?」そんな疑問を持つ方へ。この記事では、SWOT分析の基本から具体的な活用法まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
【この記事の目次】
SWOT分析とは?初心者でもわかる基本解説

SWOT分析は、分析対象の状況を内部要因である「強み」「弱み」と分析対象を取り囲む外部要因である「機会」「脅威」の4つの要素に分けて、分析する手法です。
SWOT分析の4要素を図解
内部要因 | 強み(Strengs) 「強み」とは分析対象の優れた点です。競合と比べて高い技術力や豊富なノウハウ、多くの顧客などが該当します。 | 弱み (Weaknesses) 「弱み」とは、分析対象の課題や改善点です。苦手な分野、高コストな事業、古いシステムなどが該当します。 |
外部要因 | 機会 (Opportunities) 「機会」とは、外部環境にある、自社を有利にする好機です。弱みの改善や、強み・弱み分析で見落とした視点も含まれます。 | 脅威 (Threats) 「脅威」とは、外部環境にある、自社にとってマイナスとなる可能性のある要素です。強力な競合の出現、破壊的イノベーション、自然災害などが該当します。 |
SWOT分析の対象は幅広く、会社の戦略を立てたり、新製品の市場調査に利用したり、個人のキャリアを考えたりするのに役立ちます。
ちなみに、以下の記事ではSWOT分析以外にも役立つ分析手法が紹介されています。もしご興味があれば、ぜひご覧ください。
SWOT分析を行う目的
SWOT分析を行う主な目的は、分析対象に関連する内部的な要因とそれを取り囲む外部的な要因を正確に把握し、現状を客観的に理解することにあります。
そして、分析結果を元に戦略を考えることで、例えば、自社の強みを最大限に活かして機会を捉えるにはどうすればよいか?弱みを克服し、迫りくる脅威を回避・軽減するにはどうすればよいか?といった、より効果的で実現可能性の高い戦略を導き出せるようになります。
SWOT分析の重要性
SWOT分析は、勘や経験だけに頼らず、客観的な要素に基づいて、分析対象の現状と将来性を評価する上で非常に重要です。ここではSWOT分析が重要とされる理由を2つ紹介します。
状況把握ができる
SWOT分析は分析対象を取り巻く様々な要因を整理し、全体像を把握することができます。これにより、強みを活かし、弱みを克服するための戦略立案の基礎を築けます。また、外部のチャンスを最大限に活かし、脅威を最小限に抑えるための対策を検討することができます。
共通認識を形成する
SWOT分析をチームで行うことで、現状認識の共有が図られ、戦略に対する共通理解を深めることができます。異なる部門のメンバーがそれぞれの視点から意見を出し合うことで、多角的な視点を取り入れた分析が可能になります。分析結果を共有することで、組織全体が一丸となって目標達成に向けて取り組む意識を高められます。。
SWOT分析のメリット・デメリット

SWOT分析は、現状を客観的に把握し、将来の戦略を立てる上で有効です。その一方で、SWOT分析にはいくつかの限界や注意点も存在します。メリットとデメリットの両面を理解しておきましょう。
メリット
4つの要素に絞ることにより分析の難易度が低く、分析対象の状況を端的かつ包括的に把握することができます。そのため、分析に慣れていない方でも短時間で戦略立案の方向性を考えられるのは、SWOT分析のメリットでしょう。
デメリット
SWOT分析は、ある時点における状況を切り取って分析するため、時間経過に伴う状況の変化や将来の予測には限界があります。市場や競合の状況は常に変化するため、定期的な見直しとアップデートが必要です。また、各要素に対する評価は、分析者の主観や経験に左右される可能性があります。客観性を高めるためには、データに基づいた分析や、複数メンバーによる評価、外部視点の導入などが重要になるでしょう。
SWOT分析のやり方
初めてSWOT分析に取り組む方がすぐに実践できるよう、SWOT分析のやり方をご紹介します。
1枚の紙に十字線を入れて4つの部屋を作る
まずは、白い紙、ホワイトボード、もしくはパワーポイントなどのツールを用意しましょう。そして白い紙に縦に一本、横に一本とざっくり十字線を引いてください。これでキレイに4つのスペースができたのではないでしょうか。
イメージ
縦軸・横軸に名前を書き込んでいく
縦軸は左から「プラス要因」と「マイナス要因」、横軸は上から 「内部要因」、「外部要因」とする。このとき、左上が「強み」、右上が「弱み」、左下が「機会」、右上が「脅威」と書き込んでいきましょう。
イメージ
各部屋に箇条書きで書き込んでいく
強み、弱み、機会、脅威に当たる要素を洗い出していき、各部屋に箇条書きで書き込んでいきます。もしホワイトボードや紙に書いたのなら、付箋を使って配置していくとチームで作業する上で効果的です。
イメージ
書き込む内容は分析対象にもよりますが、仮に企業分析を行った場合は下記のような内容を書き込んでいきます。
強み
企業の持つ独自の資源、能力、競争優位性など、目標達成に貢献するポジティブな要素をリストアップします。
例:高い技術力、強力なブランド力、効率的な生産体制、優秀な人材など。
弱み
企業に不足している資源、競争上の不利な点など、目標達成を妨げる可能性のあるネガティブな要素をリストアップします。
例:古い設備、低いブランド認知度、高いコスト構造、人材不足など。
機会
企業にとって有利に働く可能性のある外部の状況や変化をリストアップします。
例:市場の成長、規制緩和、技術革新、競合の撤退など。
脅威
企業にとって不利に働く可能性のある外部の状況や変化をリストアップします。
例:景気後退、競合の台頭、法規制の強化、顧客ニーズの変化など。
要素同士を掛け合わせて分析する
全要素を書き出したら、各部屋に書き出した要素同士がどのように関連しているかを考えます。「強み」をどのように「機会」に活かせるか、「弱み」が「脅威」によってどのように悪化する可能性があるか、などを検討します。これをクロスSWOT分析と言います。
詳細は後述します。
SWOT分析を活用する際のポイント

SWOT分析を効果的に活用するための重要なポイントを2つご紹介します。
分析の目的と前提条件を明確にする
当たり前のことのように感じるかもしれませんが、目的を明確にし、前提条件を定めることは、SWOT分析において最も重要です。なぜなら、分析の軸となる強み・弱み、機会・脅威は、視点や前提条件によって評価が大きく左右されるためです。
たとえば、独自の技術を用いた高性能な部品を製造している場合、「高い品質を求める顧客」に対してはその技術力が強みとなります。しかし、「低コストでの大量生産」を重視する顧客に対しては、製造コストの高さが弱みとなる可能性があるから弟子。
客観的な視点と多様な意見を取り入れる
SWOT分析は主観的な判断が入りやすい側面があります。できる限り客観的なデータや事実に基づいた情報を活用し、様々な立場からの意見を取り入れることで、よりバランスの取れた分析が可能になります。
そのため、チームで分析を行う、外部の専門家に協力を頼む、顧客データや市場調査データなどの客観的な情報を活用するなど、客観性と多様性を意識した取り組みが重要です。
SWOT分析の次はクロスSWOT分析で効果的な戦略を立てよう

クロスSWOT分析とは、通常のSWOT分析で洗い出した内部要因(強み・弱み)と外部要因(機会・脅威)を掛け合わせ(クロスさせ)ることで、より具体的な戦略の方向性を見出すための分析手法です。
通常のSWOT分析は、現状の把握に役立ちますが、それぞれの要素がどのように相互作用し、具体的な戦略にどう繋がるのかまでは示唆してくれません。クロスSWOT分析は、この点を補完し、強みを活かして機会を最大限に捉えたり、弱みを克服して脅威の影響を最小限に抑えたり、といった戦略を考えやすくなります。
クロスSWOT分析を図解
強み | 弱み | |
機会 | 機会×強み(SO戦略) 自社の強みを活かして、外部の機会を最大限に利用するための戦略を検討します。(積極的な攻めの戦略) | 機会×弱み(WO戦略) 自社の弱みを克服することで、外部の機会を活かすための戦略を検討します。(改善を図りながら機会を捉える戦略) |
脅威 | 脅威×強み(ST戦略): 自社の強みを活用して、外部の脅威の影響を最小限に抑えるための戦略を検討します。(強みを盾に脅威から身を守る戦略) | 脅威×弱み(WT戦略) 自社の弱みを克服するとともに、外部の脅威を回避または縮小するための戦略を検討します。(撤退や事業縮小など、最も慎重な対応が必要となる戦略) |
SFA導入なら『Knowledge Suite』

ここまでSWOT分析について解説してきました。しかし、SWOT分析で得られた洞察を真に活かすためには、組織全体での情報共有と、その情報を基にした具体的なアクションが不可欠です。もしあなたの企業が営業・マーケティング戦略の強化を目指し、SWOT分析の結果を最大限に活用したいとお考えなら、ブルーテック株式会社が提供するSFA(営業支援システム)『Knowledge Suite』が役に立ちます。
『Knowledge Suite』は、ユーザー数無制限で利用でき、営業活動を効率化し、顧客との関係性を強化するためのオールインワンツールです。顧客情報の一元管理、商談管理、スケジュール管理、レポート作成といった基本的なSFA機能に加え、顧客とのあらゆる接点を記録し、蓄積することができます。
もし、営業・マーケティング戦略の強化をお考えなら、ユーザー数無制限で利用できるSFA/CRM『Knowledge Suite』をぜひご検討ください。
まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事では、ビジネスの現状把握と戦略立案の基礎となるSWOT分析について、その基本概念から実践方法、活用時のポイントまでを解説しました。内部環境の「強み」と「弱み」、外部環境の「機会」と「脅威」を整理することで、自社の立ち位置を客観的に理解し、取るべき戦略の方向性を見出すことができます。
また、さらに分析を深めるには、要素間の関連性を考察するクロスSWOT分析が有効です。また、主観的な判断を避け、客観的なデータと多様な意見を取り入れることが重要となります。
SWOT分析は出発点に過ぎません。得られた洞察を組織全体で共有し、具体的なアクションに落とし込無ことが大切です。
【執筆者】

松岡 禄大朗
ブルーテック株式会社・デマンドジェネレーション部所属。
前職のWEB広告代理店で広告運用やアクセス解析を担当。
WEBマーケティング知識を活かして、現在はコンテンツマーケティングに携わり数多くの記事を執筆。
ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいKnowledge Suite!
各種お問い合わせはこちらからお願いします!