03-5405-8111受付時間 9:00~18:00(土日休日を除く)

  • TEL:03-5405-8111

    受付時間:9:00 ~ 18:00(土日休日を除く)

  • 資料請求

インサイドセールスとは?基礎知識や組織作りのポイントを解説

インサイドセールスとは?基礎知識や組織作りのポイントを解説

企業が新規顧客を獲得し、既存顧客との関係を強化するには、効率的な営業活動が欠かせません。近年はオンラインでのコミュニケーション手段が拡充され、オフィスから成約促進を図れるインサイドセールスが注目を集めている状況です。多彩なチャネルを活用できるこの手法により、営業の生産性は大幅に向上するうえ、今後さらに普及が進むと考えられています。

そこで本記事では、インサイドセールスの基本や役割、そしてビジネスにもたらすメリットについてわかりやすくまとめました。営業効率を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

インサイドセールスとは?基礎知識と役割

インサイドセールスとは、主に電話・メール・オンライン会議システムなどの非対面チャネルを使って、見込み顧客との関係を築き、購買意欲を高める手法です。これはフィールドセールスと異なり、営業担当者がオフィスにいながら効率的に多くの見込み客にアプローチできます。顧客と適切なタイミングでコミュニケーションをとり、その課題やニーズを把握することが商談へと速やかにつながるため、この手法の重要性は非常に大きいです。

さらに、顧客情報の一元管理やデータの活用を通じて継続的なフォローアップを行うことも、インサイドセールスの大きな強みです。このように訪問を必要としない営業モデルは、マーケティングとの連携を深めることも可能で、多くの企業から支持を得ています。

フィールドセールスとの違い

フィールドセールスとは、営業担当者が直接顧客を訪問して商談を進める手法です。製品のデモンストレーションや対面での詳細説明が容易で、顧客に直接的な印象を与えやすい一方、訪問には移動時間やコストが生じるため、全体の効率に影響が及ぶ場合もあります。

インサイドセールスでは、オンラインや電話を活用して拠点から営業活動を展開します。移動時間を要さないことから、多くの見込み顧客に短時間でアプローチでき、生産性の向上が期待できる点が大きな特長です。

さらに、データ分析を取り入れることで、より効率的に成果を生み出しやすい仕組みを構築できるところも、この手法の魅力といえます。

テレアポとの違い

テレアポは、主に電話を使ってアポイントを取ることを目的とした営業活動です。リストに基づいて多くの電話を短時間でかけ、面談や商談の機会を作り出します。これに対してインサイドセールスは、電話・メール・Web会議・SNSなどのさまざまなチャネルを利用して、顧客の課題や興味を継続的にヒアリングし、商談の可能性を高める戦略です。

テレアポが「アポイント獲得」に特化しているのに対し、インサイドセールスはより広範な顧客エンゲージメントと育成に焦点を置いています。

インサイドセールスの役割

クロージング,保険営業

インサイドセールスの役割は、顧客との初期接触から始まり、最終的な商談の成立に至るまでの一連のプロセスを包括します。この章では、インサイドセールスチームがどのようにリードを獲得し、それをどのように育成するかについて説明します。

見込み顧客を育てる(リードナーチャリング)

インサイドセールスにおいて第一の役割は、見込み顧客を育成する「リードナーチャリング」です。初回接触時点では購買意欲がまだ高くない顧客に対し、定期的なコミュニケーションを通じて情報提供や課題ヒアリングを重ねることで、ニーズを顕在化させます。

たとえばメールマガジンやウェビナー、SNSを利用したアプローチによって興味の度合いを見極めながら、必要に応じて個別のデモや詳細説明へ導きます。このプロセスでしっかりとインサイトを得ることで、将来的にフィールドセールスへ引き継ぐタイミングを最適化し、商談成立率を高める効果が期待できるでしょう。

優先度を見極めること

インサイドセールスの重要な役割2つ目は、見込み顧客の優先度を判断することです。クオリフィケーション、つまり「顧客が自社の商品やサービスに関心を持ち、購入の可能性があるかを見極めること」を行い、効率的な営業活動につなげます。これによりフォローすべき優先度を明確にし、リソースを効率よく割り当てることが可能となります。

さらに見込み顧客をセグメント化することで、最適なコンテンツを提案したり、個別の状況に合った商談オファーを提示することも可能です。的確なスコアリングが行われると、商談数や受注率の向上だけでなく、フィールドセールスとの連携もスムーズになります。

顧客との長期的な関係を築くこと

重要な役割の3つ目として挙げられるのは、顧客との長期的な関係構築を担うフォローアップ活動です。契約の見込みが今すぐ高くない顧客や、一度商談を見送った相手に対しても、イベント案内や最新情報を提供することで再度興味を喚起する機会を生み出します。

とくにBtoBビジネスの場合、導入の検討期間が長期化することが多く、製品やサービスに対する理解や信頼を醸成し続ける仕組みが必要です。継続的なコミュニケーションによって「まだ導入は先」と考えていた顧客が具体的なニーズを再認識し、実際の商談へと移行する可能性が高まります。インサイドセールスはこの動きを根気強く支えます。

インサイドセールスの仕事内容

インサイドセールスの仕事内容は多岐にわたります。代表的なタスクとしては、メールや電話を使った見込み顧客へのフォロー、オンライン会議を利用した製品デモやプレゼンテーション、顧客情報の収集とCRMへの入力などが挙げられます。マーケティングチームが獲得したリードに対してファーストタッチを行い、その興味度合いや課題を深掘りすることで商談化の糸口を探すのも主要なミッションです。

また、スコアリングの結果から優先度の高い顧客を選別し、アプローチプランを立案して提案資料を作成するケースも少なくありません。これらの活動はフィールドセールスと連携しながら行われ、最終的な受注につなげる役割を果たします。

インサイドセールスの種類と特徴

この章では、インサイドセールスを大きく2つに分けた際に代表的とされる、SDR(反響型インバウンド)とBDR(新規開拓型アウトバウンド)に焦点を当てます。

それぞれの特徴を理解することで、自社の営業プロセスに適したモデルを構築しやすくなります。

SDR(反響型インバウンド)

SDR(Sales Development Representative)は、主に反響型のリードに対応する役割です。具体的には、ウェブサイト経由の問い合わせや資料請求、イベント参加者リストなど、ある程度興味を示している見込み顧客に対して、電話やメールでアプローチを行います。

受け身的な性格がある一方で、スピード感ある対応が必須であり、短時間で信頼関係を築くスキルが求められます。問い合わせが来たタイミングやWebフォームの入力内容を元に、顧客のニーズや検討度合いをすばやく見極めることがSDRの大きな使命です。

インバウンドリードの多くは、すでに一定の関心や課題意識を持っているため、商談化に至る確度も高まりやすいと考えられます。SDRはリードの温度感を把握しながら適切な情報提供を続けることで、スムーズな商談セットやフィールドセールスへの引き継ぎを実現します。

BDR(新規開拓型アウトバウンド)

BDR(Business Development Representative)は、反響を待つのではなく、積極的に潜在顧客へアプローチする担当者です。

マーケティングでカバーしきれないターゲット企業に対して電話やメール、SNSなど多様な手段を使ってコンタクトを取り、新規の商談機会を創出します。見込み顧客がまだ課題を強く認識していない場合も多いため、相手の潜在ニーズを引き出すヒアリング力や、興味を喚起するプレゼンテーションスキルが重要です。

BDRが蓄積する情報や顧客の反応は、マーケティング戦略の見直しにも役立ちます。

営業活動を行ううえで、リストの品質やコミュニケーションタイミング、訴求内容の最適化などにも注意が必要です。アウトバウンドの特性上、成果を出すまでの期間が長くなることもありますが、既存のチャネルだけではリーチできない層を開拓できる大きなメリットがあります。

インサイドセールス導入のメリット

インサイドセールスの大きなメリットは、営業の効率が向上することです。移動の必要がないため、より多くの見込み顧客と接点を持ち、商談の機会を増やせます。また、オンラインツールを活用することで、顧客対応を記録・分析し、営業の改善につなげやすくなります。継続的なアプローチにより関心を高め、商談へと発展させることも可能です。

さらに、フィールドセールス(対面営業)との役割分担ができるのも利点です。たとえば、フィールドセールスは詳細な説明や契約業務に集中し、インサイドセールスは顧客の関心度を見極め、適切なタイミングで商談につなげます。この分業により、営業チーム全体の生産性を向上させ、売上の最大化につなげられます。

インサイドセールス導入のデメリット

導入当初はシステム構築や人材育成にコストがかかる点がデメリットといえます。オンライン会議システムやCRM、MAツールなどを新たに導入する場合、操作方法の習得に時間と予算が必要です。

また、対面での商談と異なり、直接的な雰囲気や表情から得られる情報が限られるため、コミュニケーションスキルやツールの使いこなしが課題になることもあります。さらにリード数や問い合わせ件数が限られる企業では、十分な効果を得られないケースがある点にも注意が必要です。

インサイドセールス組織の作りの流れとポイント

保険営業,アポ取り

ここでは、インサイドセールス組織を立ち上げる際の基本的な手順と、各ステップで押さえるべきポイントを整理します。人材配置・目標設定・運用フローの確立など、成功事例から学んだ要点を把握することで、スムーズかつ効果的な導入が可能になります。

ステップ1:ビジョンと目標設定

まずはインサイドセールスを導入する目的やビジョンを明確にします。

リード数の増加や商談化率の向上、営業コストの削減といった目標を具体化し、社内で合意形成を図ることが大切です。目標が不明確なまま組織を構築すると、施策の成果が測定できず、改善活動も進めにくくなります。

KPIとしては月間のリードコンタクト数・商談化率・受注率などが一般的ですが、業種やビジネスモデルに応じて柔軟に設定しましょう。トップマネジメント層の理解と協力を得ることで、組織の優先度が高まり、施策をスムーズに進める基盤が整います。

ステップ2:ターゲット選定とリスト整備

ビジョンと目標が固まったら、次にターゲットを明確にしてリストを整備します。自社の製品・サービスを最も必要としている顧客層はどこか、業種・規模・地域などの切り口で分析することがポイントです。

既存顧客から得られる情報やマーケティング部門が集めたデータを活用し、リストの優先度を定義するとスムーズです。ターゲットを正しく設定することで、インサイドセールスがアプローチをかける際の精度が高まり、コンタクト1件あたりの成果を上げることが期待されます。

また、リスト品質の向上に向けて、定期的なクリーニングや更新作業を実施し、常に最新の情報を保つ仕組みも大切です。

ステップ3:人材配置と役割分担

インサイドセールスに必要な人材像を明確にし、適切な配置を行います。コミュニケーション能力や課題ヒアリング力がある人、データ分析に強い人など、多様なスキルセットを持つメンバーが揃うと理想的です。

SDRやBDRなど、主に反響型を担当する人材と新規開拓を担う人材を分けることも有効です。役割分担を明確にすることで重複作業を回避し、専門性を高められます。

あわせて、チームリーダーやマネージャーを配置し、進捗管理や育成を担う体制を構築しましょう。新たに採用する場合は、インサイドセールスの経験がある人材だけでなく、柔軟な姿勢で学び成長できる人を採用する方針も検討できます。

ステップ4:プロセス設計とツール導入

プロセス設計では、見込み顧客との初回接触から商談化、引き継ぎまでのフローを細かく定義します。どの段階で電話やメールを送るのか、ウェビナーやオンライン商談を活用するのか、何をトリガーにスコアリングを変動させるのかといった点を明確にしましょう。

また、CRMやSFA、MA(マーケティングオートメーション)ツールの導入も重要です。SalesforceやHubSpotなど有名ツールも多く、使い方次第でデータの一元管理や自動化されたアプローチが可能になります。導入時には自社のビジネス規模や予算、既存システムとの連携面を考慮し、最適なツールを選ぶことが求められます。ツール操作の研修や運用マニュアルの整備を行い、導入後の定着を図ることが成功のカギです。

ステップ5:スクリプト・コンテンツの整備

インサイドセールスは電話やメールなどで顧客と対話する機会が多いため、スクリプトやテンプレートを整備しておくと効率的です。とくにSDRが担当する反響型リード向けには、問い合わせ内容に応じた対応フローやFAQを明確にしておくと、対応品質が安定します。

一方、BDRの新規開拓では、興味を引き出すためのメール文面や簡潔な製品説明資料など、多様なコンテンツを準備しましょう。ただし、スクリプトを過度に固定化すると会話の柔軟性が失われやすいため、あくまでガイドラインとして活用し、状況に応じてアレンジできる余地を残すことが大切です。

ステップ6:KPI管理と改善サイクルの確立

インサイドセールス組織を動かし始めたら、定期的にKPIを計測し、改善を回すサイクルを構築します。たとえば月次や週次のミーティングで、リードへのアプローチ件数・商談化率・成約数などを確認し、目標との乖離を検証します。

数値が振るわない場合は、スクリプトの見直しやスコアリング基準の修正、アプローチチャネルの変更などを検討してください。データはなるべく可視化し、全員が共有できる状態を作ることで、組織全体の意思決定を迅速化しやすくなります。小さな成功事例をチームで共有し、ノウハウを横展開するのも効果的です。

新規に導入したツールの活用度合いが低いと、データの一元管理が進まないため、使いこなしのレベルを高める施策も並行して実施しましょう。

ステップ7:フィールドセールスとの連携強化

インサイドセールスの最終目標は、商談をフィールドセールスへスムーズに引き渡し、受注率を向上させることです。

そこで、両部門の連携を強化するために、定期的な情報共有やミーティングを設定します。インサイドセールスが把握した顧客ニーズやペインポイントを詳細に伝えることで、フィールドセールスの訪問時に的確な提案を行いやすくなります。

一方で、フィールドセールスからは、現場で感じた要望や導入ハードルをフィードバックしてもらい、インサイドセールスのアプローチに反映させる体制を築きましょう。両チームが相互に補完し合うことで、顧客満足度と受注率の向上が期待できます。

ステップ8:組織文化の醸成とスキルアップ支援

最後に、インサイドセールスを継続的に成長させるための組織文化づくりが必要です。新しい仕組みやツールの導入に対して抵抗感を示すメンバーがいる場合は、研修や成功体験の共有、メンター制度などで支援を行いましょう。とくにオンライン商談やデジタルツールを使いこなすスキルは一朝一夕で身に付くものではないため、定期的なトレーニングを組み込むことも大切です。

また、成果を出したメンバーを正当に評価し、キャリアパスを用意することで、意欲的に取り組む空気を育てやすくなります。組織としての学習サイクルを回すことで、インサイドセールスの運用精度を高め、常に最先端の営業スタイルを追求できる体制が形成されます。

インサイドセールス運用時の課題と対策方法

インサイドセールスを運用する際、コミュニケーションの質や顧客データの管理・チーム連携など、複数の面で課題が生じます。

この章では、インサイドセールス運用時によく見られる問題点と具体的な対策を紹介・解説します。適切な対策を講じることで、運用効率と顧客満足度を高め、安定した成果につなげられるでしょう。

課題①:顧客情報の管理が分散し、引き継ぎが難しくなる

インサイドセールス運用時の課題として挙がりやすいのが「顧客データの一元管理が不十分で、接触履歴が分散する」点です。営業担当者が個別にメールや電話の内容を管理していると、ほかのメンバーが顧客情報を引き継ぎにくくなり、コミュニケーションの質が下がります。

解決策としては、SFAやCRMを導入して全担当者が同じプラットフォームで情報を共有する環境を整えることが有効です。日々の活動をシステムへ記録する習慣を徹底し、顧客とのやり取りを可視化すれば、スムーズに次のアクションへ移行できます。管理者は定期的に入力状況をチェックしてフィードバックを行い、データ活用への意識を高めるようにするとよいでしょう。

課題②:インサイドセールスとフィールドセールスの連携不足

もうひとつの課題は「インサイドセールスとフィールドセールスの連携不足」です。インサイドセールスがせっかく商談化したリードをフィールドセールス側で適切に活かしきれず、成約に結び付かないケースがあります。

対策としては、両者の定例ミーティングを設けて情報交換し、顧客の課題や興味を共有する流れを確立することが重要です。合わせて、どのタイミングでリードを引き渡すのか、商談化の判断基準を文書化するとスムーズに合意形成ができます。

成果目標を共有し、インセンティブを設計することも、両部門が連携を強化するうえで効果的です。

インサイドセールスの成功事例

営業,楽しい

インサイドセールスの導入や運用改善によって、大きく売上やリード数を伸ばした事例が各業界で報告されています。

ここでは、組織体制の整備やツール活用など、多彩な取り組みを行ったことで成果を生んだ事例を紹介します。自社の導入検討や施策立案の際に参考にしてみてください。

【大手IT企業】インサイドセールスの統合と最適化で成約率20%向上

ある大手IT企業では、法人営業部内のテレセールス部隊を再編し、インサイドセールス部門を設立しました。この部門は、同社のライセンスを250〜3000台導入している中堅・中小企業を対象に、電話を活用した密なコミュニケーションを通じて、課題解決や製品提案を行うことを目的としています。

以前は分野ごとに小規模なチームで運営されていたテレセールス部隊を統合し、業務を標準化することで、スケールメリットを活かした効率的な営業体制を構築しました。売上を主要なKPIとして設定し、フィールドセールスと情報を共有することで、成約率を20%以上向上させる成果を上げています。

このように、インサイドセールスの強化と組織の最適化により、営業の生産性と成約率の大幅な向上を実現した成功事例といえます。

【精密機器メーカー】インサイドセールス導入で商談数290%アップ

ある精密機器メーカーでは、従来の営業スタイルによって問い合わせ対応が追いつかず、見込み顧客へのフォローが十分に行き届かないという課題を抱えていました。担当者は1名でインサイドセールスを担っていましたが、問い合わせ対応が限界に達し、見込み顧客へのフォローまで手が回らない状態だったのです。

そこで、インサイドセールスの体制を強化し、電話やメールを活用した継続的なフォローを重視しました。これにより、見込み顧客との関係を深めながら成約の可能性を高め、効率的にリードを育成できる仕組みを確立しています。さらに、営業部門との連携を強化し、適切なタイミングでフィールドセールスへ引き継ぐ体制を整備しました。これによってスムーズな商談移行が実現し、成約につながる確率が大幅に高まっています。

その結果、商談数は前年比290%以上の増加を記録し、大きな成果を上げるに至りました。

【製造業サプライヤー】BDR強化と専門知識の活用で新規市場を開拓

一方、製造業の部品サプライヤーでは新規市場への参入時にBDRを強化し、ターゲット企業へのアウトバウンド施策を拡張しました。高度な専門知識が求められるため、事前に技術研修を実施し、電話やメールで製品の特徴を的確に伝えられる体制を作ったのがポイントです。担当者は定期的に見込み顧客の反応をデータ化し、マーケティングチームと連携して訴求内容をチューニングしました。

その結果、これまでアプローチできていなかった顧客層へリーチし、新規商談のパイプライン拡大を実現しています。

SFA導入なら『Knowledge Suite』

SFA(Sales Force Automation)の導入は、インサイドセールスを成功させるうえで不可欠です。

とくにブルーテック株式会社の『Knowledge Suite』は、シンプルな操作性と高いコストパフォーマンスを両立しており、すでに多くの企業が導入を進めています。リアルタイムで顧客情報を共有し、過去の接触履歴や商談の進捗を一元管理できるため、インサイドセールスとフィールドセールスの連携をスムーズに行える点が大きな魅力です。

加えて、商談プロセスの可視化により優先すべき顧客を迅速に判断でき、ノーコードでのカスタマイズにも対応しているため、自社の営業プロセスに柔軟に適応できます。導入時の負担を抑えながら営業活動を最適化できる仕組みが整っていることから、成約率の向上と売上拡大を同時に目指しやすくなります。

インサイドセールスを強化し、見込み顧客との接点を最大限に活用したいと考えている企業にとって、『Knowledge Suite』は頼れる選択肢といえるでしょう。

まとめ

本記事では、インサイドセールスの基礎知識や役割、フィールドセールスやテレアポとの違い、そして導入のメリットについて解説しました。インサイドセールスは、効率的な営業活動を実現し、見込み顧客との関係を強化する重要な手法です。適切な戦略と体制を整え、SFAツールなどを活用することで、成約率の向上や営業の生産性向上が期待できます。

とくに、情報共有やデータ分析を可能にする『Knowledge Suite』のようなツールを導入すれば、営業チーム全体のパフォーマンスをさらに引き上げられるでしょう。インサイドセールスを効果的に運用するためには、明確な目標設定と継続的な改善が欠かせません。

本記事で紹介したポイントを参考に、自社の営業スタイルに適した戦略を構築し、インサイドセールスを最大限に活用して成果を高めていきましょう。

【執筆者】

松岡 禄大朗

ブルーテック株式会社・デマンドジェネレーション部所属。
前職のWEB広告代理店で広告運用やアクセス解析を担当。
WEBマーケティング知識を活かして、現在はコンテンツマーケティングに携わり数多くの記事を執筆。

ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいKnowledge Suite!
各種お問い合わせはこちらからお願いします!

「SFA」おすすめ記事

「SFA」関連記事