03-5405-8111受付時間 9:00~18:00(土日休日を除く)

医療においてCRMが必要とされる背景とは?導入効果や活用事例もご紹介

医療においてCRMが必要とされる背景とは?導入効果や活用事例もご紹介

患者数の増加や医師不足など、医療業界はさまざまな課題を抱えており、業務の効率化が求められています。そこで注目されているのが、CRM(顧客管理システム)です。

本記事では、医療業界でCRMが必要とされる背景や導入効果についてわかりやすく解説します。CRMを導入した病院の事例も紹介するので、医療データの管理にお困りの方や業務を効率化させたい方は参考にしてください。

医療業界においてCRMが必要とされる背景

医療業界では、以下の背景によってCRMの必要性が高まっています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進

医療業界では、職員のITスキル不足などさまざまな理由からDXの導入が遅れています。業務効率を改善するためにも、CRM導入が重要視されています。

顧客満足度の向上

医師不足など、医療業界はさまざまな課題を抱えています。このような状態では、質の高いサービスを提供することは難しく、顧客満足度低下につながりかねません。

業務の負担を軽減

高齢化の進展に伴い、患者数が増加している一方、医師不足が深刻化しており、医師一人あたりの業務負担が大きくなっています。そのため、CRMの導入により、業務の効率化を図ることが求められています。

地域やその他医療機関との連携

連携不足により、カルテ情報を共有できていないことが課題として挙げられます。郵送や患者より手渡しの方法では、患者の治療が遅れることになりかねないため、CRM導入で連携することが求められています。

医療業界でのCRM導入の効果とは?

医療業界でCRMを導入する効果には、以下のようなものが挙げられます。

データを一元管理できる

CRMを導入することで、医療データを一元管理できます。症状や担当医師とのやり取りなどを記録できるため、診察や入転院の際の情報確認がスムーズに行えます。

業務を効率化できる

医療データをCRMで確認できるため、スタッフ間で口頭や書面で情報を共有する手間を省けます。情報共有漏れのリスクを軽減し、より迅速な医療対応が可能になることで、業務の効率化につながります。

在庫管理を正確に行える

CRMでは、患者への投薬状況や医療機器の在庫を管理できます。在庫管理が手軽に行えるようになり、在庫不足を未然に防ぐことが可能です。

地域やその他医療機関との連携がスムーズになる

地域の医療機関と協力してCRMを導入すれば、医療データをCRM上で共有できます。これは、患者の転院先や必要な検査を受けられる病院を探す際に役立ちます。

経営体制を強化できる

CRMは分析機能を備えており、蓄積したデータを分析して病院の運営に活かすことが可能です。たとえば、通院している患者と途中で来院しなくなった患者の違いを明らかにし、そのデータを顧客満足度の向上に活かせます。また、患者層の変化に応じて適切に人員を配置することも可能となり、効果的な経営を実現できます。

このように、CRM導入では多くの効果を期待できます。導入には費用がかかるものの、「業務を効率化したい」「経営体制を強化したい」という場合には導入を検討してみることがおすすめです。

医療業界におすすめのCRMツール5選

ここまで、CRM導入によって期待できる効果について解説してきました。ここからは、病院や医療業界におすすめのCRMツールを5つ紹介します。それぞれの特徴や機能について詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

1.GRIDY SFA

GRIDY SFAは、シンプルなインターフェースで簡単に顧客情報と営業報告を入力できるサービスです。顧客情報の項目を自由にカスタマイズできるため、病院運営に必要な項目を追加したり、項目の名称を変更したりすることができます。

初期費用は0円で、SFAスタンダードプランであれば月額60,500円(税込)から始められます。ユーザー数に制限はないため、ユーザー数を気にせずに手軽に利用できる点も魅力です。

サービス名特徴初期費用料金目安(税込)無料トライアル
GRIDY SFA部署をまたがず患者・医師データを管理無料60,500円〜/月※人数無制限

2.foro CRM

メダップ株式会社によって2019年にリリースされたCRMシステムで、医療連携に特化したツールです。

「連携先管理機能」と「連携先マップ機能」の機能により、医師の情報を含む各種データを一元的に管理できるようになります。

患者ごとの通信履歴を記録するスペースも提供されており、詳細な患者データベースの構築が可能となります。また、既存の電子カルテのデータも活用できるため、システム導入後の初期設定もスムーズです。

CRM導入後も「定着支援プログラム」でサポートしてくれるので安心して使用できるでしょう。

サービス名特徴初期費用料金目安(税込)無料トライアル
foro CRM患者・医師データを管理し、医療連携が実現要問い合わせ要問い合わせ×

3.eセールスマネージャー

eセールスマネージャーはスマートフォンやタブレットに対応しており、医療従事者は移動中でも業務を効率的に行うことが可能です。

情報を一度入力すれば、関連するすべてのデータに自動で反映される「シングルインプット・マルチアウトプット」の仕組みを採用しているため、データ入力に必要な時間が大幅にカットできます。

導入から運用に至るまでのサポートも手厚いため、システムの定着率は95%以上を誇ります。

サービス名特徴初期費用料金目安(税込)無料トライアル
eセールスマネージャースマホ・タブレットに対応、医療業務を行いながらシステムを活用できる無料3,850円~/月

4.Synergy!

Synergy!は国産CRMシステムで、余分な機能を削減し、操作性を重視したユーザーインターフェースが特徴です。

定期的なユーザーテストによって、使い勝手を徹底的に追求し、システムに不慣れなユーザーでも容易に使用できるように設計されています。

セキュリティ面でも十分な対策が施されており、通信の暗号化をはじめ、不正アクセスの検知や操作ログの記録など、さまざまな手段で機密情報の安全を確保できます。

患者データを扱う上で、高いセキュリティ環境を求める場合は、Synergy!は最適な選択の1つでしょう。

サービス名特徴初期費用料金目安(税込)無料トライアル
Synergy!高いセキュリティ環境の下で、安心して患者データを管理できる118,000円16,500円~/月

5.medigle

medigleは民間・公立を問わず、全国400以上の病院で利用されているCRMツールです。

顧客リストや取引データを取り込めば、地域医療連携に関する情報を一元管理でき、データの集計の手間も省けます。

「メディグル予約」によって、患者さんの予約業務もデジタル化できます。

アカウントを発行するだけで無料で利用可能ですが、前述の「メディグル予約」などは有料サービスとなるため、使用したい場合は問い合わせが必要です。

サービス名特徴初期費用料金目安(税込)無料トライアル
medigle多くの医療施設が導入する無料のCRMツール無料基本0円×

医療業界でのCRMの活用事例を4つご紹介

ここからは、実際にCRMを導入した企業・団体の事例を4つご紹介しますので、導入を検討する際の参考にしてください。

CRM活用事例①|神戸市立医療センター中央市民病院

CRM導入以前は医療機関の情報をExcelで管理していたため、情報管理が煩雑になり、口頭伝達での情報共有が難しいという課題を抱えていました。

CRMの導入後は、情報を一元で管理できるようになり、情報管理・更新の効率が改善されました。加えて、スタッフ各自がCRMで情報を閲覧できるようになり、情報共有もスムーズに行えるようになっています。

参考:情報の一元管理と検索性の向上で患者様に適切な施設をスムーズにご案内

CRM活用事例②|東京医科大学八王子医療センター

CRM導入以前は、地域との医療連携不足が大きな課題となっていました。

CRMの導入後は「かかりつけ医検索サイト」を構築し、身近なかかりつけ医を簡単に検索できるようになりました。

結果として、地域連携のためのインフラが整えられ、webサイトやメルマガなどの広報活動の展開にもつながっています。

参考:連携医管理の構築と広報強化に向けた新たな取り組みで地域医療連携をアップデート

CRM活用事例③|小林製薬株式会社

従来の全体配信によるメールマーケティングでは購買効果が限定的だったため、顧客の購買データを分析し、ターゲットを明確化するためにCRMを導入しました。

CRMの導入後は、顧客のリストを「推奨」「準推奨」「その他」の3つに分類して「推奨」のターゲットへのメール配信を積み重ねていく施策を実施しました。

結果として、メール配信の効果が大幅に向上し、購買率が最大で16.7倍増加しています。

参考:独自のアルゴリズムでセグメントした推奨リストでは、「購買」が約16.7倍に

CRM活用事例④|イーピーエス株式会社

グループ会社との統合を機に営業管理体制の整備が必要となったため、CRMの導入を決めました。

CRM導入以前は、営業活動後の情報入力を徹底できていなかったことに加え、リモート業務中心に移行したことで営業のタスク管理が困難になっていました。

CRMの導入後は、活動概要を長文で入力する必要が無い入力フォームを設定し、入力の負荷を軽減させることに成功しています。加えて、見積が作成されたタイミングでCRM上に見積情報が反映される仕組みを構築したため、営業活動の状況をリアルタイムで把握できるようになりました。

参考:営業担当の入力負荷軽減!入力精度の向上と社内でのデータ利活用を同時に実現

まとめ

医療業界では、DXの導入が遅れている、医師一人あたりの業務負担が増加しているなどの理由から、CRMの必要性が高まっています。CRMを導入することで、データの一元管理、業務効率の向上、正確な在庫管理など多くの効果を期待できます。

CRMの導入には費用がかかるものの、顧客満足度の向上や経営体制の強化につながるため、まだ導入していない方はこれを機に導入を検討することがおすすめです。

本記事では、医療業界におすすめのツールも紹介しました。多くのメーカーからCRMが提供されていますが、特徴や料金体系はさまざまです。備えている機能も確認し、自院の運営体制に合ったツールを導入しましょう。

【『Knowledge Suite』サービスサイト】https://www.bluetec.co.jp/knowledgesuite/service/sfa.html

ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいKnowledge Suite!
各種お問い合わせはこちらからお願いします!

「CRM」おすすめ記事

「CRM」関連記事