オンライン商談ツールの選び方を紹介!【失敗したくない人へ】
「オンライン商談を始めたいけど、どのツールを選んだらよいかわからない」と感じていませんか?
オンライン商談ができるツールはさまざまなものがあるため、悩やむ人も多いでしょう。
そこでこの記事では、オンライン商談に使うツールの選び方を紹介していきます。
この記事を最後まで読めば、あなたにとって最適なツールはどんなものかわかるでしょう。
オンライン商談ツールを探している方は、ぜひお読みください。
【この記事の内容】
オンライン商談ツールの機能7つ
まずは、オンライン商談ツールにあると便利な機能7つを紹介します。
- 資料共有
- 資料ダウンロード
- テキスト共有
- 台本用メモ
- 録画機能
- 簡単操作
- 複数人利用
どれも、商談をより便利にしてくれる機能です。
とは言え、人によっては「別になくてもよいかな」と感じるものがあるかもしれません。
ツールによって備わっている機能に違いがあるため、どの機能が自分にとって魅力的かを知っておけば、ツール選びに役立ちます。
次章以降で、7つの機能を詳しく紹介しますので、確認してみてください。
オンライン商談ツールの機能①資料共有
わかりやすい説明をするために役立つのが、プレゼン資料です。
図やグラフなどを使えば、あなたが伝えたいことが顧客に伝わりやすくなるので、対面営業で使っている人も多いでしょう。
オンライン商談では、デジタルで作成した資料を共有しながら、プレゼンすることになります。
ツールの資料共有する機能を使えば、顧客と同じ資料を見ながら商談できます。
資料を使って商談を進めたい人は、資料を共有できるツールを選んでください。
オンライン商談ツールの機能②資料ダウンロード
テキストファイルや動画・画像などを、顧客がダウンロードできる機能です。
ダウンロード機能があれば、商談で使ったプレゼン資料や商品の画像などを顧客に渡せるようになります。
商談後にも購入すべきかどうか検討してもらえるようになるので、成約率を高めたい場合には必須の機能と言えるでしょう。
とは言え、資料を顧客に渡すと「資料があるからいいか」と緊張がゆるんで、話を聞く集中力が落ちるリスクもあります。
あなたの営業スタイルによって、ダウンロード機能が必要かどうかが変わってくるでしょう。
オンライン商談ツールの機能③テキスト共有
チャットやメモなどによって、お互いが入力したテキストを共有する機能です。
音声やビデオ通話で商談しながら、聴いただけではわかりにくい言葉を文字で伝えたり、要点をまとめたりするのに役立ちます。
専門用語の理解が必要な商品の場合には、テキスト共有で用語をまとめておくと顧客も安心して話が聞けるでしょう。
テキストを保存できるツールも多いので、議事録としても活用できます。
議事録を作ったり、文字で意思疎通したりしたい人は、テキスト共有ができるツールを選ぶことをおすすめします。
オンライン商談ツールの機能④台本用メモ
商談する時には、スクリプト(台本)を作成する人も多いでしょう。
対面営業では、なかなか台本を見ながら話すことはないかもしれませんが、オンライン商談なら機能さえあれば可能です。
台本用メモは、顧客側には見えない仕組みになっているので、あなた好みに活用してみてください。
たとえば、顧客の反応に合わせた切り返しをメモする、顧客情報をまとめておくなど、商談をスムーズに行う工夫ができます。
とくに、新人の営業マンからすれば、とても心強い機能でしょう。
商談を有利に進める上でとても役立つので、トークに苦手意識のある人やワンランク上の商談を目指したい人におすすめの機能です。
オンライン商談ツールの機能⑤録画機能
商談の様子を録画できる機能もあります。
商談を録画できれば、自分の商談を振り返って改善点を探せますし、新人教育に活用できます。
営業成績のよい営業マンが実際に商談している様子を録画すれば、新人に商談の仕方を教えられるでしょう。
ただし、録画する場合には顧客から了承を得ておかないと、トラブルになる可能性があるので注意してください。
新人教育を効率化したい人や、営業の振り返りを強化したい人は、録画機能があるツールを選ぶとよいでしょう。
オンライン商談ツールの機能⑥簡単操作
ツールによって、操作が簡単かどうかにかなり差があります。
たとえば、商談を始める際に、会員登録が必要だったり、アプリインストールをしなければいけなかったりなどです。
ツールによっては、こういった事前の手続きが不要なものもあります。
ツールの操作が難しければ、それだけ営業マンや顧客の負担が増えてしまいます。
ツールを導入しても社内に浸透しなかったり、顧客に「対面にしてくれ」と言われてしまっては意味がありません。
ツールをしっかりと活用するためにも、操作が簡単なものを選ぶのがおすすめです。
オンライン商談ツールの機能⑦複数人利用
1度に何人まで利用できるかはツールによって違います。
複数人の利用ができる場合には、支社にいる人なども含めてオンライン商談するなど、活用の幅が広がります。
また、商談だけでなく会議にも活用できるでしょう。
とは言え、オンラインで大人数の話し合いをする場合には、意思の疎通が難しくなるので、注意してください。
ツールをさまざまな場面で利用したい場合には、複数人で利用できるツールを選んでみましょう。
オンライン商談ツールとウェブ会議システムの違い
ここまで、オンライン商談ツールの機能について紹介してきました。
しかし、「ウェブ会議システムとの違いがわからない」という人もいるでしょう。
ウェブ会議システムも遠隔でコミュニケーションできます。
とは言え、商談に特化していないため、紹介してきた機能が搭載されていないものも多いです。
商談のために導入するなら、商談専用ツールの方が便利なのでおすすめです。
オンライン商談ツールの選び方3つ
前章までで、オンライン商談には機能が充実している商談専用ツールがよいと紹介しました。
とは言え、どうやってツールを選んだらよいか迷ってしまう人もいるでしょう。
そこで、オンライン商談ツールの選び方を3つ紹介していきます。
- 料金
- 機能
- サポート
以上3つの観点から選べば、あなたにとって活用しやすいツールが見つかるでしょう。
ツール選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
オンライン商談ツールの選び方①料金
ツールは無料のものと有料のものがあります。
無料のものは手軽に導入できますが、機能が少ない可能性が高いので、商談に使う場合にはおすすめしません。
有料のものは、高機能であるものが多く、商談を快適に行うために役立ちます。
ただ、ツールによって価格や料金体系が違うので注意してください。
月額料金制が最も多いですが、月額料金が安いからという理由だけで選ぶのは避けましょう。
月額料金が安くても、初期費用が数十万円かかるケースもあるからです。
料金の安さで選びたい人は、ツールを使うためにかかるすべての料金を考慮して選ぶようにしてください。
オンライン商談ツールの選び方②機能
記事の前半で、ツールの機能を紹介しましたが、すべての機能がツールに備わっているとは限りません。
ツールの機能を確認せずに導入してしまうと、「あの機能がない!」「商談しにくい…」という事態になってしまう可能性もあります。
スムーズに商談するためにも。ツールを選ぶ時には、あなたにとって魅力的だと感じる機能があるツールを選ぶようにしましょう。
オンライン商談ツールの選び方③サポート
オンライン商談を導入した後は、ツールの使い方を覚える必要があります。
さらに会社全体で考えると、ツールをどのように運用し、何を目的とするのかなど運用方法についても検討が必要です。
しかし、初めてオンライン商談を導入する時は、ノウハウもなく、運用方法を決めるにも一苦労です。
ツールによっては、使い方を教えてくれたり、運用方法をアドバイスしてくれたりするものもあります。
「うまく社内に浸透するだろうか?」「運用に不安がある」と感じる場合には、サポートが受けられるツールを選びましょう。
オンライン商談ツールの比較
前章までで、オンライン商談ツールの選び方を紹介しました。
3つの視点から考えられれば、あなたに合ったツールが見つかるので、探してみてください。
まとめ:オンライン商談専用ツールを使って効率よく営業しよう
オンライン商談のツールについて紹介してきました。
ツールはさまざまなものがあるため、以下3つの視点から自分に合うものを選ぶことが重要です。
- 料金
- 機能
- サポート
また、オンライン商談が可能なツールには、商談専用ツールとウェブ会議システムがあります。
ただ、商談専用ツールの方が機能が充実しており、商談に便利な場合が多いです。
商談を成功させたいと思う人は、商談専用ツールの導入を検討してみてください。