在宅勤務とテレワークの違い|言葉の意味やそれぞれのメリットを解説

在宅勤務とテレワークの違い|言葉の意味やそれぞれのメリットを解説

感染症によるパンデミックの影響で、在宅勤務やテレワークという言葉が広まってきました。

しかし「在宅勤務とテレワークに違いはあるの?」と疑問を感じている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、在宅勤務とテレワークの違いについて紹介していきます。

日常会話やビジネスシーンにて相手との認識のズレが起きないようにしたい方は、ぜひ確認しておきましょう。

在宅勤務とテレワークの違い

在宅勤務,テレワーク,違い

在宅勤務はテレワークの一種です。

テレワークはインターネットなどの情報通信技術を活用して遠隔で業務を行うことであり、在宅勤務はその一つの形なのです。

テレワークを導入すると通勤が不要になるため、社員の働きやすさの向上や交通費の削減といったメリットがあります。

テレワークは在宅勤務以外にも種類があり、それぞれ特性が異なります。

言葉の理解を深めたい方や、導入を検討している方はテレワークの種類についても知っておくとよいでしょう。

テレワークの種類

在宅勤務,テレワーク,違い

テレワークは大きく以下2つに分けられます。

  1. 雇用型テレワーク
  2. 自営型テレワーク

雇用型テレワークは企業に雇われている人が行うテレワークです。

一方で自営型テレワークは雇用されていない人が行うテレワークを意味します。

自社にテレワークを導入したい」という方は雇用型テレワークについて理解を深めるのがおすすめです。

また「言葉の意味を理解して会話で粗相のないようにしたい」という場合には、自営型についても把握しておくとよいでしょう。

それぞれについてより詳しく解説していきます。

雇用型テレワーク

在宅勤務,テレワーク,違い

雇用型テレワークは会社に雇用されている人が行うテレワークのことです。

テレワークの仕方によってさらに以下3種類に分けられます。

  1. 在宅勤務
  2. モバイルワーク
  3. サテライトオフィス

在宅勤務

会社に雇用されている状態で、自宅にて仕事を行うことを在宅勤務と言います。

通勤する必要がなくなるため社員は自由な時間が増え、会社側も交通費の負担がなくなります。

業務を在宅勤務のみで行う場合もあれば、重要会議などは出社するなど部分的に在宅勤務を取り入れることも可能です。

モバイルワーク

モバイルワークとは、会社に雇用されている状態で場所にとらわれずに仕事をする働き方です。

自宅やオフィスはもちろん、出先のレンタルスペースなどさまざまな場所を活用します。

似た意味の言葉としてノマドワークが挙げられます。

ノマドワークは雇用されていないフリーランスが場所にとらわれずに働く場合を指すので、混同しないようにしましょう。

サテライトオフィス

サテライトオフィスとは自宅や会社以外の第3の仕事場所にて働く方法です。

サテライトオフィスとして使える場所は以下のようなものがあります。

・コワーキングスペース:外部の人とも共用のスペースで各人が自由な席にて仕事ができる
・レンタルオフィス:自社が使うオフィスを借りられる(共用部もあり)
・シェアオフィス:フリーアドレスのオフィスを借りられる
・専用オフィス:自社専用に用意したオフィス
・スポットオフィス:各地に小規模のオフィスを用意する形

自社の方針や社員の要望によって使い分けるとよいでしょう。

また、設置する場所によって「都市型」「地方型」「郊外型」の3種類に分けられます。

自営型テレワーク

在宅勤務,テレワーク,違い

自営型テレワークは会社に雇用されずに、自営する業務にてテレワークを行うことです。

自営型テレワークはさらに以下2つに分かれます。

  1. SOHO
  2. 内職副業型勤務

雇用型テレワークはどこで働くかによって種類が分かれましたが、自営型テレワークは自営の色が濃いかどうかによって分類されます。

SOHO

SOHOとは「Small Office Home Office」の省略形であり、小さな作業場所や自宅で働くことを指します。

自営の割合が大きい際に使われる言葉なので、覚えておきましょう。

内職副業型勤務

内職副業型勤務とは自営の割合が低い業務をテレワークで行うことを指します。

本業を別にもっており、プラスアルファの収入を得るために自営している場合は内職副業型勤務に当てはまります。

在宅勤務やテレワークを導入するメリット

在宅勤務,テレワーク,違い

テレワークには複数の種類があるため、どれを導入したらよいか迷ってしまうこともあるでしょう。

この章では、テレワークの種類ごとにメリットを紹介していきます。

内容を参考にしながら、どの種類が自社に合っているのかを吟味してみてください。

なお、この記事では企業への導入について扱うため、自営型テレワークのメリットについては省略します。

在宅勤務のメリット

在宅勤務を導入するメリットは以下の通りです。

・通勤が不要になり社員の働きやすさが向上する
・交通費の削減につながる
・介護や育児を抱えた社員の離職防止につながる
・大きくが近いのオィスを借りる必要がなくなる

コスト削減や社員の働きやすさの向上になるため、売上アップや人材確保のしやすさにつながります。

ただ、在宅勤務は社員の働きぶりを見られないため、管理が難しくなります。

webデザイナーやテレフォンアポインター、プログラマーといった成果物での評価がしやすい職種が向いているでしょう。

モバイルワークのメリット

在宅勤務,テレワーク,違い

モバイルワークを導入するメリットは以下の通りです。

・移動中などの隙間時間も活用できる
・社員を帰社させる必要がなくなり業務効率がアップする
・交通費の削減につながる

モバイルワークの強みは隙間時間の活用ができることです。これにより、社員が業務にあたれる時間が多くなり生産性がアップし、社員自身の負担も軽減できます。帰社する回数も減らせるため交通費の削減にもつながるでしょう。

外出の多い営業職などに向いている方法です。営業職は移動が多いため、テレワークができないイメージが強いかもしれません。しかし、実際にはモバイルワークを取り入れればテレワークが可能です。

また、オンライン商談を導入して遠隔で商談をできるようにすれば、営業職を在宅勤務させることも可能です。

サテライトオフィスのメリット

サテライトオフィスのメリットは以下の通りです。

・社員の通勤負担を軽減できる
・交通費の削減につながる
・モバイルワークと組み合わせやすい

レンタルオフィスを利用したり、専用オフィスを用意したりすれば通常のオフィスと同じように業務を行えます。さらに立地も工夫すれば社員の通勤負担の軽減や交通費削減にもつながります。モバイルワークとの相性がよいのも大きな魅力です。たとえば、サテライトオフィスを設置して普段は事務職員などに利用してもらいます。

そして、営業職が外回りにて近くに立ち寄った際、サテライトオフィスにて報告などを行ってもらうこともできますよ。

どのテレワークを導入するか迷ったら

在宅勤務,テレワーク,違い

ここまでテレワークの種類とそれぞれのメリットを紹介しました。しかし、どの種類を導入すべきか決めきれない方もいるかもしれません。前章で少し触れたように、テレワークの導入をする際には1種類のみに絞る必要はありません。部署によって働き方を変えてもよいのです。

部署によって仕事内容や特徴が異なるため、使い分けることで導入のメリットを享受できますよ。テレワークの導入はメリットだけでなく、デメリットもあるものです。状況に応じてあえて導入しないという選択肢も検討してみましょう。

テレワーク導入のデメリットの一例としては、社員から「不公平だ」という声が生じるなどです。業務内容によってはどうしても出社が必要なケースもあり、テレワークの導入ができないからです。

テレワークを導入する手順

在宅勤務,テレワーク,違い

テレワークを実際に導入する際には以下7ステップで行います。

  1. 導入目的や運営方針の決定
  2. プロジェクトメンバーの選定
  3. 現状課題の確認
  4. 具体的な導入方法の決定
  5. 仮導入によるテスト
  6. 改善点の洗い出し・対策の検討
  7. 本導入

テレワークの導入は社内体制を大きく変えるため、事前準備が重要です。

入念に準備した上でまずは限定的に導入し、運用のために必要なものや課題などを確認するのがおすすめです。

テレワークに役立つツール

テレワークを実施するには効率的なコミュニケーションを実現できるビジネスチャットツールが便利でしょう。

『DiSCUS』は、ビジネスシーンでも安心してお使いいただけるセキュリティ強度を誇っているうえ、メールアドレスだけで外部ユーザー招待が可能なので、顧客とのやり取りにも活用いただけます。

シンプルなチャットツールで、画面も見やすく操作性が良いため、ITツールに慣れていない方でも直感的な操作が可能です。導入方法や詳しい機能については、以下のリンクから無料資料をダウンロードして確かめてみてください。

>無料で『DiSCUS』の資料をダウンロードする

まとめ|在宅勤務とテレワークの違いを理解して使い分けよう

在宅勤務,テレワーク,違い

在宅勤務とテレワークの違いについて紹介しました。在宅勤務はテレワークの一種であり、企業が導入できるテレワークには3つの種類があります。種類によって特性が異なるため、何を導入するべきなのかを吟味するようにしてくださいね。

おすすめ記事