テレワークとリモートワークの違いは定義|会話での使い分け方や導入方法も紹介
テレワークとリモートワークは似たような意味で使われるため、違いがあるのかどうかわかりにくいですよね。
とは言え、明確な違いがわからないままビジネスシーンで使ってしまうと、ミスコミュニケーションが起こる原因になります。
そこでこの記事では、テレワークとリモートワークの違いを解説していきます。
業務に支障を出したくない方や、テレワークやリモートワークの導入を検討している方はぜひご覧ください。
【この記事の内容】
テレワークとリモートワークの違いは定義
テレワークとリモートワークの違いは定義づけがされているかどうかです。
テレワークは総務省が以下のように定義しています。
テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。
引用:総務省公式サイト
一方、リモートワークは遠隔で仕事を行うことを意味しており、公的な定義づけはありません。
それぞれ定義の違いはありますが意味合いとしてはほぼ同義なのです。
テレワークの定義とは
テレワークとリモートワークの違いをより深く理解するために、テレワークの定義について見ていきましょう。
テレワークは大きく以下2つに分類できます。
- 雇用型テレワーク
- 自営型テレワーク
以上2つの違いは、雇用されているかどうかにあります。
また、雇用型テレワークも自営型テレワークもさらに細かく分類できます。
①雇用型テレワーク
雇用型テレワークは企業に雇用されている状態で行うテレワークのことです。
企業が働き方改革を実施してテレワークを導入した場合、雇用型テレワークを行うことになります。
雇用型テレワークはさらに以下3つに分けられます。
- 在宅勤務
- モバイルワーク
- サテライトオフィス
在宅勤務
在宅勤務は、言葉通り自宅にいながら仕事をすることを指します。
パソコンなどを自宅に持ち帰るなどして、社員は自宅を使って出勤することなく仕事ができます。
モバイルワーク
モバイルワークとは、場所にとらわれず仕事をする働き方です。
仕事の内容などに応じて勤務場所を変えられるため、社員の自由度が高い働き方と言えるでしょう。
営業職など外出の多い職業に向いている方法です。
営業職と聞くとテレワークの導入が難しそうに感じるかもしれませんが、工夫次第で可能です。
サテライトオフィス
サテライトオフィスとは、自宅や会社以外の場所で仕事を行うことを指します。
コワーキングスペースやレンタルスペースを活用するなど、複数の選択肢があります。
社員の自宅近くにサテライトオフィスを用意することで、通勤の手間を抑えつつ仕事に集中しやすい環境を提供できるのが魅力です。
②自営型テレワーク
自営型テレワークは企業に雇用されることなく行うテレワークのことです。
さらに自営型テレワークも以下2つに分類できます。
- SOHO
- 内職副業型勤務
SOHO
SOHOは「Small Office Home Office」の略称であり、小規模のオフィスや自宅で仕事を行うことを指します。
また、自身で事業を行う自営の色が濃いことを強調する意味でも用いられます。
内職副業型勤務
内職副業型勤務は、内職や副業のように自営の意味合いが弱い業務にてテレワークを行うことを指します。
本業をする傍らで小規模に業務を行う場合によく使われる表現です。
リモートワークの種類
テレワークの定義についてわかったところで、リモートワークについても見ていきましょう。
リモートワークは遠隔で業務を行うこと全般を指し、以下3種類があります。
- フルタイム・リモートワーク
- ハイブリッド・リモートワーク
- テンポラリー・リモートワーク
以上3つの言葉についてもビジネスシーンで使われることがあります。
違いを理解して、スムーズなコミュニケーションが図れるように準備しておきましょう。
①フルタイム・リモートワーク
フルタイム・リモートワークとは、業務のすべてをリモートワークにて行うことを意味します。
会話においては「フルリモート」と省略して使われることも多いです。
出社する必要がないため、出勤の手間や交通費の削減をしたい場合によく使われる手法です。
②ハイブリッド・リモートワーク
ハイブリッド・リモートワークは、通常出勤とリモートワークを組み合わせる働き方です。
リモートワークをメインにしながら、必要に応じて通常出勤をします。
たとえば「通常時はリモートワークで、重要会議がある際は出社する」などのように、両者をうまく使い分けるのです。
リモートワークの業務効率のよさと、直接会って仕事を行う通常出勤のよさのいいとこ取りができますよ。
③テンポラリー・リモートワーク
テンポラリー・リモートワークとは、通常出勤を主軸にしながら時折リモートワークを取り入れる働き方です。
育児や介護など家庭の事情で、出勤が難しい社員に対してのみリモートワークを認めるなどといった柔軟な対応が可能です。
テレワークとリモートワークの違いをどう使い分ける?
ビジネスシーンや日常会話にて、テレワークやリモートワークを使い分けたい方もいるでしょう。
実質的な意味合いとしては両者ともほとんど同じため、多くの場合には使い分けをとくに意識する必要はありません。
ただ、公的機関や大手企業などは定義がはっきりとしているテレワークを好む傾向があります。
たとえば、大手企業との取引に使う文書や就業規則などの場合には、テレワークという表記が望ましいでしょう。
リモートワークは明確な定義がないため、ラフな会話やプライベートでの使用に向いています。
使い分ける際には以上を意識してみてください。
迷った際には相手がよく使う方を選ぶとより失敗が少なくなるでしょう。
テレワーク・リモートワークを取り入れるメリット
テレワークやリモートワークを取り入れる主なメリットとしては、以下3つが挙げられます。
- コスト削減につながる
- プライベートが充実する
- パンデミック時の損害が少ない
それぞれ「①企業のメリット②従業員のメリット③社会のメリット」になっています。
そのほかにも、人と対面することがないため感染症リスクが低いなどのメリットがあります。
リモートワーク・テレワークを導入する手順
リモートワーク・テレワークを導入したい場合には、以下の手順で進めていきましょう。
- 導入目的や運営方針の決定
- プロジェクトメンバーの選定
- 現状課題の確認
- 具体的な導入方法の決定
- 仮導入によるテスト
- 改善点の洗い出し・対策の検討
- 本導入
いきなり社内全体に導入するのではなく、入念に準備をした上で仮導入するのがポイントです。
小規模に始めることで社内の混乱を防ぎつつ、解決すべき課題を明らかにできます。
テレワークに役立つツール
テレワークを実施するには効率的なコミュニケーションを実現できるビジネスチャットツールが便利でしょう。
『DiSCUS』は、ビジネスシーンでも安心してお使いいただけるセキュリティ強度を誇っているうえ、メールアドレスだけで外部ユーザー招待が可能なので、顧客とのやり取りにも活用いただけます。
シンプルなチャットツールで、画面も見やすく操作性が良いため、ITツールに慣れていない方でも直感的な操作が可能です。導入方法や詳しい機能については、以下のリンクから無料資料をダウンロードして確かめてみてください。
まとめ|リモートワークとテレワークの違いを理解しよう
リモートワークとテレワークの違いについて紹介しました。言葉の意味はほとんど同じですが、定義されているかに違いがあります。公的な文書やオフィシャルな場では、定義づけがしっかりとされているテレワークを使用するとよいでしょう。
また、リモートワークやテレワークにはそれぞれ種類がある点も重要です。導入を検討している場合には、自社にどの種類が適しているのかをよく吟味するようにしてくださいね。